本イベントでは国立研究開発法人理化学研究所の活動実績と今後の方針、最新技術動向、理研の高度な動物モデルを活用した技術などをご紹介します。
近年、創薬標的の枯渇やドラッグロスといった課題が深刻化する中、2022年12月より内閣府において本邦の「創薬力の強化」に関する議論が始まりました。本年2月には、閣議決定された「健康・医療戦略(第3期)」において、強化策の一つとして「絶え間ないシーズの創出・育成」の重要性が明記されています。
こうした背景を受け、国立研究開発法人理化学研究所(理研)最先端研究プラットフォーム連携(TRIP)事業本部 創薬・医療技術基盤プログラム(DMP)では、第五期中長期計画(2025年度―2032年度)において、創薬研究の最上流段階から「絶え間ないシーズの創出・育成」に貢献することに挑戦してまいります。
その取り組みの一環として、DMPでは昨年度、創薬標的探索・検証技術を有する国内外284社のバイオテック企業を調査し、関連技術の体系化・可視化を進めました。
この度開催する本セミナーでは、
・DMPのこれまでの活動実績と今後の方針
・国内外の調査で得られた最新の技術動向
・理研が有する高度な動物モデルを用いた創薬標的探索・検証技術
を中心にご紹介いたします。
開催日時 | 2025年6月10日(火)16:00-19:00(受付開始15:45~,リアル会場ネットワーキング18:00~) |
---|---|
申込期間 | 会場参加:2025年6月10日(火)9時、オンライン:2025年6月10日(火)18時まで |
会場 |
1030023 東京都 中央区日本橋本町2-3-11
オンライン |
参加費 | 無料 |
定員 | |
対象 | |
主催 | LINK-J、理化学研究所 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | |
備考 |
お問合わせ